- 建物オーナーのみなさま
- 保険には加入されていますか?
今一度、ご確認ください!!
- <実際にあった話です>
- 建物オーナー
- 補償をとるか?コスト(保険料)をとるか?
- オーナーが加入しておきたい
保険の種類と必要性について考えましょう
賃貸経営オーナーが加入しておきたい3つの保険
-
- 1火災保険
- 火災・水災・落雷・風災などによる損害を補償
- してくれるのが、火災保険です。
対象となる災害の種類を指定し、周辺の環境や過去の災害傾向などを踏まえて、プランを選択することができます。
入居者とオーナーでは、同じ火災保険でも補償対象が異なり、オーナーは「建物」に、入居者は「自分の家財」に対して火災保険を掛けます。
-
- 2地震保険
- 「地震による建物の損壊」と
「地震に伴う津波による被害」を補償 - するのが地震保険です。地震の多い日本では、地震保険への加入は必須であると言えます。火災保険と同様に、「建物」はオーナーの加入した地震保険で補償され、「入居者の家財」は入居者の地震保険で補償してもらう必要があります。
地震保険の保険料と補償内容は、保険会社や保険商品に関係なく一律であり、火災保険で加入した保険金額の30~50%が地震保険の上限となっています。
また、地震による火災は地震保険の対象となります。
-
- 3施設賠償
責任保険 - 保有する物件の欠陥・不備、設備の故障などが原因で、人に怪我をさせたり、人の物を壊したりした際に補償
- を受けられる保険が施設賠償責任保険です。
外壁の落下のよる通行人の負傷、エレベーター故障での住人の怪我、などが当てはまります。
- 3施設賠償
- さらに
賃貸経営オーナーが加入しておきたい6つの保険特約
-
- 1家主費用特約
- 近年問題になっている孤独死・自死による部屋の原状回復など、入居者の死亡事故によって受けた損害を補償してくれる特約が家主費用特約です。清掃・消臭・遺品整理など、少子高齢化に伴ない、今後は孤独死が増加する可能性を視野に入れておきましょう。
-
- 2家賃収入特約
- 火災や災害などの損害によって受けた家賃収入の減少を補償してくれる特約が、家賃収入特約です。火災保険は建物や入居者の家財に対する補償を受けられますが、修繕中の空室期間に発生した家賃収入の減少は補償してもらえません。そのための特約です。
-
- 3居住用建物電気的・
機械的事故特約 - 空調、照明、給湯器、駐車場設備など、電気的・機械的な問題による故障を保障してくれる特約です。落雷や消耗、劣化などで起きた事故の場合は補償されません。
- 3居住用建物電気的・
-
- 4マンション居住者
包括賠償特約 - 日常生活において起こった事故や漏水事故の費用を補償する特約です。緊急措置費用、示談交渉費用、訴訟費用、権利保全行使費用などを保障します。漏水の場合は大家側に責任があるケースに限ります。
- 4マンション居住者
-
- 5防犯対策費用補償特約
- 不法侵入による犯罪行為が発生した際に、鍵の交換や補強、防犯シャッターの設置、侵入者探知センサーの設置といった犯罪の再発防止を目的とした建物改造にかかる費用を保障する特約です。
-
- 6事故再発防止等費用特約
- 火災、落雷、爆発、盗難などの事故で損害保険金が支払われる場合に、再発防止対策にかかる費用を補償する特約です。
- 以上のように、賃貸経営のあらゆるリスクに備えておられるか、
今一度、保険契約をご確認ください。 - 保険会社の紹介もアイネットにご相談ください。
下記のフォームに必要事項を記入し、ご相談ください。
※の項目は必須です。